第3回 電波楽器クラヴィオリン②

クラヴィオリン収納手順

▲①スピーカー裏面上の凹部分(写真左)に、鍵盤部の凸部分を組み合わせる(写真右)。

▲② ①の状態の上からカバーを被せることにより、「トランク」状になる。

見た目は非常にコンパクトだが、実際は片手ではとても持ち上げられないほど重い。

 

▲③ 鍵盤部を乗せる台も分解出来るようになっており、持ち運びすることが出来る。

 現時点で、このクラヴィオリンを舞台で最後に演奏したのは、2003年に「モノクロームとポリクローム」(1954)という作曲家の鈴木博義さんのオーケストラとクラヴィオリンのための作品を演奏した時ですね。

 演奏の練習で鈴木さんにお会いした時、なんだか顔色の悪い人だな、って思ったんだけど、その演奏の3年後に亡くなられたんだよね。今から思うと、まだ御存命の時に、このクラヴィオリンも何とか動いて作品が演奏されて良かったと思いますよ。

 

 

松村禎三「クリプトガム」のこと

▲「クリプトガム」作曲当時の松村禎三氏  撮影 小杉太一郎 (写真提供:小杉家)
▲「クリプトガム」作曲当時の松村禎三氏  撮影 小杉太一郎 (写真提供:小杉家)

  田端さんのバンドでクラヴィオリンを購入してからは、クラヴィオリンが流行ったこともあって、演奏する曲にもよるけど、ピアノより断然クラヴィオリンを弾く方が多くなりましたね。それで、引き続きバックバンドの中でクラヴィオリンを弾いていたら、ある日突然、事務所に「松村禎三という人の『クリプトガム』という作品を演奏するから来て欲しい」っていう依頼が来たんですよ。

 「クリプトガム」の楽器編成の中にはクラヴィオリンが入ってるから、クラヴィオリンが有る所を探してたんだね。

 

 でも、“松村禎三”とか“クリプトガム”って言われても、こっちは何が何だかわからない(笑)。

 

 それでも、あの頃ヤマハホールがやっと出来た頃で、ヤマハホールの練習場で練習するから、って言われたから練習に行ったんですよ。

 

 行ってみたら、なんか嫌な顔した指揮者がいるんだよね。よく見たら山本直純なわけ(笑)。

 

 それで練習が始まったんだけど、こっちはそれまで歌謡曲の4分の4、4分の2、4分の3、よくて8分の6の拍子の譜面しかやったことがないんですよ。それがいきなり、現代音楽の8分の3だ、8分の7なんて譜面見せられてもわかんない(笑)。

 そうすると山本直純が「何やってんだ!!」とか「ちゃんと学校出てんだろ!!」って、言葉つきは悪いし、大きな声で指摘するんだよね(笑)。

 

 結局、僕にはとても演奏出来ないから降ろさせてください、って言ったんですよ。でも、どうしてもクラヴィオリンが無いと困るんだ、っていうことなもんだから、楽器だけお貸しして、演奏は他の方にお願いしてもらうようにしたんです。

 

 

 その後、1969年にキングレコードから出た「池内友次郎の音楽とその流派」というレコードの中に「クリプトガム」が収録されることになって、また僕の所に依頼が来たんですよ。

 その時には、こっちもちゃんと現代音楽の難しい拍子が弾けるようになってたから、レコーディングに行ったんです。

 それで、久しぶりに松村さんと話したんだけど、「初演の時はオロオロしていて、私も気の毒に思いながら見ていたんだけど、ずいぶん小島さんも進歩したもんだ」って、もうはっきり言われちゃうんだよね(笑)。

 

 2000年には、“日本の作曲・21世紀へのあゆみ”という一連の演奏会の中で、「クリプトガム」を紀尾井ホールで演奏しました。

 本番には体調を崩されて松村さんは来られなかったんだけど、ゲネプロには来られたんですよ。

 その時に、僕の顔を見て「メンバーの中にこういう人の顔を見るとホッとする」って言われてね。「それって結局、“年取ってる”という意味じゃないですか」って言ったら、笑ってましたけどね(笑)。

 そんな風に和気靄靄でしたね。

 

 まあ、そんな調子で「クリプトガム」初演の件が何とか片付いた時には、やれやれこれで現代音楽の作曲家なんてのとは縁が切れた、と思っていたんですよ。でも実際は全然違ってたんだよね(笑)。